令和4年度新入園児の募集が始まります。
9月から幼稚園の見学ができます。
ご希望の方は、お電話でお申し込みください。
ご来園の日程を打ち合わせさせていただきます。
電話:025-228-5866
令和4年度園児募集要項はこちらから
☎ 025-228-5866
〒951-8061 新潟市中央区西堀通7番町1558番地
1 令和3年度中に満3歳の誕生日を迎えるお子様は、令和4年4月を待つことなく、誕生日以降に入園できます。
2 具体的な入園時期は、お電話でご相談ください。
3 令和3年度に入園する「満3歳児」は、令和4年度は「年少組」になります。入園式は、令和4年度に新入園する年少組といっしょに行います。
4 園制定の帽子・ショルダーカバン・エプロン等を購入していただきますが、年少組になってもそのまま使用できます。
5 幼稚園の満3歳児は「幼児教育無償化」の対象になります。教育料等が月額24,500円軽減され、保護者の実負担は、月額3,000円となります。
6 給食費、スクールバス費などは、他の園児と同様に別途必要になります。
7 保育時間終了後の「預かり保育」は、他の園児と同様に、午後6時まで利用できます。
8 詳しくは、園児募集要項をご覧ください。ご不明な点は、お電話でお問い合わせください。
電話 025-228-5866
1 令和2年度中に満3歳の誕生日を迎えるお子様は、令和3年4月を待つことなく、誕生日以降に入園できます。
2 具体的な入園時期は、お電話でご相談ください。
3 今年度入園する「満3歳児」は、来年度は「年少組」になります。入園式は、来年度に新入園する年少組といっしょに行います。
4 園制定の帽子・ショルダーカバン・エプロン等を購入していただきますが、年少組になってもそのまま使用できます。
5 幼稚園の満3歳児は「幼児教育無償化」の対象になります。教育料等が月額24,500円軽減され、保護者の実負担は、月額3,000円となります。
6 給食費、スクールバス費などは、他の園児と同様に別途必要になります。
7 保育時間終了後の「預かり保育」は、他の園児と同様に、午後6時まで利用できます。
8 詳しくは、園児募集要項をご覧ください。ご不明な点は、お電話でお問い合わせください。
電話 025-228-5866
緊急のお知らせ
3月15日(日)に開催予定の「ひなまつりおゆうぎ会」は、新型コロナウイルス感染症対策のため開催を中止します。
子どもたちも保護者の皆さまも楽しみにしておられたことと存じます。誠に残念なことでございますがご了承くださるようお願いいたします。(園長:今湊 良敬)
緊急のお知らせ
3月1日(日)に開催予定の「ひなまつりおゆうぎ会」は、新型コロナウイルス感染症対策のため、3月15日(日)に開催を延期します。
誠に急な変更でご迷惑をお掛けいたしますが、事情をご賢察の上ご理解をお願いいたします。(園長:今 湊 良 敬)
「園児生活発表会ひなまつりおゆうぎ会」は、子どもたちにとりましてもお父さまお母さま方にとりましても、我が子の成長ぶりを御覧いただける機会ですから楽しみに期待しておられることと存じます。
一方、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために現在重要な時期でありますので、保護者席の混雑を緩和するため、プログラムを下記のように変更することといたしました。
誠に残念なことでありますが諸般の事情を御賢察の上ご理解ご協力をお願いいたします。(園長:今湊良敬)
-----------------------
変更後のプログラム
9:15 ○開会のあいさつ(園長)
9:15 ○年中組 オペレッタ「こころのたからばこ☆」
10:00 ○年少組・ぴよちゃん ゆうぎ「いちにちパンダ」
10:40 ○はじめのことば(年長組園児代表)
○うれしいひなまつり(年長組女児)
○年長組 大型紙芝居「エルマーの冒険」
○年長組 うたと合奏
12:00 ○閉会のあいさつ(副園長)
-----------------------
①フィナーレ(全園児による合唱)は中止します。
②園児は演技終了後お部屋へ戻り、お土産を頂いて保護者の皆様と一緒に帰宅していただきます。
③3階の保護者席は、園児の出番が終わりましたら次の学年の保護者の方と入れ替えを行います。園児の出番までは3階へは入れませんので、ご了承ください。
④プログラムの変更にともない、園児の登園時間も変更となります。
○年中組〈月・花〉 8:30~8:50に登園
○年少組〈もも・ゆり・ぴよちゃん) 9:15~9:45に登園
○年長組〈雪・星〉 10:10~10:30に登園
⑤幼稚園の玄関にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
日時 令和 元 年12月 7 日(土) 午前10時15分~
会場 新潟中央幼稚園 3階ホール
私ども浄土真宗(本山京都東本願寺)の門徒(信者)にとりましては、一番大切にしております儀式が宗祖親鸞聖人報恩講であります。
親鸞さまは鎌倉時代に活躍された浄土真宗の開祖(1173~1262)です。親鸞さまは9歳から28歳まで比叡山で学ばれました。親鸞さまと同じころ伝教大師最澄の開かれた比叡山で学ばれた方々が法然上人・道元禅師・栄西禅師・日蓮上人と鎌倉仏教の開祖でありました。
お師匠さまの法然上人(浄土宗の開祖)は、鎌倉幕府より「念仏停止」の命令をうけ、連座して親鸞さまは、越後へ流罪となりました。越後在住中布教された業績が「越後七不思議」として語り継がれております。新潟市内鳥屋野の「逆さ竹」公園もその一つです。
親鸞さまは90歳の11月28日に逝去されました。本園では12月7日に親鸞さま報恩講を皆さまとご一緒におつとめさせて頂きます。(園長:今湊良敬)