子育て学習講演会
日時 3月15日(火) 午後2時40分から
会場 新潟中央幼稚園3階ホール
演題 仏教伝来「仏さまとお経」
講師 新潟中央幼稚園 園長 今 湊 良 敬
新潟中央幼稚園・同 父母の会の主催により、次のとおり開催します。
一般の皆さまも、どうぞ、ご遠慮なくおいでください。
☎ 025-228-5866
〒951-8061 新潟市中央区西堀通7番町1558番地
第63回 ひなまつりおゆうぎ会
日時 2月28日(日)午前9時15分~(開場は8時30分)
会場 新潟中央幼稚園 3階ホール
幼稚園生活一年間の総まとめの生活発表会「ひなまつりおゆうぎ会」を開催いたします。 全園児一人一人が「私が主役」になってステージに立って発表いたします。
年長組の皆さんとはお別れの会ともなります。 子どもたちは、お父さま・お母さまに見ていただくことを楽しみにしておけいこしております。
年少さんは男の子は「ミニミニコンサント」女の子は おゆうぎ「ぽかぽか、にこにこ、はるですよ!!」。
年中さんはオペレッタ「ぐるんぱのたからもの」。
年長さんは大型紙芝居「一休さん」。うたと合奏は、ピアニカ「スターウォーズ」、大合奏「情熱大陸」を上演します。
年長組のお母さま方からは、特別出演として、童話劇『美女と野獣』を上演して、ひなまつりを盛り上げて頂くこととなりました。とても楽しみです。
どうぞ、皆さま、ご家族ご来園くださって、沢山のおほめとはげましの拍手を贈っていただきたいと存じます。
園児たちもより一層の充実感と満足感を味わうこととなります。
心からお待ち申し上げております。(園長 今湊 良敬)
日時 平成27年11月25日(水)午前10:30~
場所 新潟中央幼稚園 3階ホール
私ども浄土真宗(本山京都東本願寺)の門徒(信者)にとりましては一番大切にしております儀式が宗祖親鸞聖人報恩講です。
親鸞さまは鎌倉初期に活躍された浄土真宗の開祖です。(1173年~1262年)
お師匠さまの法然上人が鎌倉幕府より「念佛停止」の命令に連座して越後へ流罪となりました。
越後在住中布教された業蹟が「越後七不思議」として語り継がれております。
市内中央区鳥屋野の「逆さ竹」公園もその一つです。
親鸞さまは90歳の11月28日に逝去されました。
幼稚園では11月25日に親鸞さま報恩講を皆さまと一緒におつとめさせて頂きます。(園長 今湊良敬)
11月8日(日)に本園第63回の園児作品展とバザーを「父母の会」と共催で開かせて頂きます。
この園児たちの造形活動の発表は子どもたちの幼稚園生活の中での大きな節目となっております。
本園の園児作品展とバザーは、年に一度だけの「幼稚園まつり」です。
ご家族の皆さま方、本園々児の作品展と父母の会主催のバザーにどうぞご来園ください。
そして子どもたちが描いたり、作ったりした作品について子どもたち自身から説明してもらってください。
いろいろな夢のお話しをしてくれることでしょう。そして褒めていただければ、大きな喜びとともに、しっかりとした自信をもつことになります。
ところで年長さんの「文字あそび」について説明させて頂きます。
これは本園だけの作品と思います。書道とは趣旨を異にしておりまして、自分の名前を書くことで文字に興味・関心を持つようにすることが「ねらい」です。
ですから筆順にはこだわりません。又、巻いてある障子紙を使用しますので、長い名前の人は書き終わったところで紙を切りますから長くなり、短い名前の子は用紙が短くなることになります。
筆も書道用ではありません。日本画用の「隈取筆」を使用します。隈取筆は穂先が短いので、どっぷりと墨汁をつけて書いても初めも終りも同じ運筆になり、すっきりと書きあがります。
どうか誤解しないでください。先生の手は一切入っておりません。正真正銘、子どもたちの作品です。
幼児時代の記念に簡単表具はいかがですか。「ムサシ」では直ぐに仕上げてくださいますよ。
父母の会主催のバザーには、保護者の皆様方から御寄贈いただいたさまざまなお品の大即売会は毎年大評判です。
又、食券のお買い求めの御協力誠にありがとうございました。当日券も用意してございます。
どうぞ、子どもたちと一緒に「わたあめ」や「ルンルンアイス」など召し上がっていただきながら、お母さま方の設営されておられるゲームなどを楽しんで頂きたいと存じます。
どうぞ、皆さま、ご近所の方々もお誘いくださって「新潟中央幼稚園 幼稚園まつり」にご来園くださいますよう一同、心よりお待ちいたしております。
さあ、テルテル坊主を作って、当日は晴天になって楽しい会になるようお願いしましょう。(園長 今湊良敬)