3月6日(木)、燕市出身のGATAKENさんのけん玉パフォーマンス&けん玉教室に参加しました!
(このイベントは、第72回修了生の保護者の皆様が、修了記念として開催してくださいました。)
まずは、見慣れたけん玉より、少し大きいけん玉を使ったパフォーマンスです!


けん玉をクルンと回したり、

4つのけん玉を重ねた、4連けん玉はグラグラしていて今にも倒れそうで・・・子どもたちもどきどき・・・

次々と繰りひろげられる技に、みんな釘付けです👀
(けん玉の技は3万種類もあるそうですよ🤭!!)
次は、けん玉がお皿にのったタイミングでみんなで手拍子をしました👏
玉をよ~く見てタイミング良く手拍子していましたよ😊



素敵なパフォーマンスを見せてくださったお礼に、♪にじのむこうに のお歌のプレゼントをしました(^^)

次は、各学年に分かれて、けん玉教室のはじまりです!
まずは年長組!けん玉が上手になる3つの技を教えていただきましたよ(^▽^)
自分の好きな色のけん玉を選んで、、
はじめは、お皿の上から玉を落とす「おとしだま」に挑戦!
「ちょっとむずかしいかも、、」

次は、お皿に玉を乗せて手を上下に動かして、もう一度お皿でキャッチ!
「できた~!!」

最後は、玉をけん先に指したまま紐の真ん中を持ち、手を離して玉が離れないようにキャッチ!!


3つのコツを練習した後、最初の「おとしだま」に挑戦してみると、、、なんだか上達したような!!

お皿の上にポトンッと、玉を上手に落とせるようになりました(*^▽^*)!!
次は年中組さん!

まずは色とりどりのカラフルなけん玉に大喜び😊
「僕この色が良い!!」「金色もある~✨」


まずは、お話を聞くときは、玉をけん先に挿して『アイスクリーム』🍦

次は、年中さんも『おとしだま』に挑戦!
まずは大皿に玉を乗せてバランスを取ったら…
すこ~し玉を持ち上げて落として、お皿でキャッチ!

「できた…!!」
自分でもビックリしています笑

「見て!できたよ!」
「できたら、少しずつ高くしていくよ!できるかな?」
本当にちょっぴりずつ高くしていく子、一気に思い切って高くする子…様々でした💛

次は逆さまにしてけん先を持ったら、中皿に玉を乗せて『ろうそく持ち』を教えていただきました!
そのままバランスを取って…

ばんざ~い!
「真似っこしてね☆もっとのびて~もっとのびて~…落とさないようにも~っとのびて~!」

ろうそく持ちをして回ってみたり、ジャンプしてみたり…
さすがのGATAKENさん…玉は全然落ちません👀
「これができるようになると、もっともっとけん玉が上手くなっていくよ✨」
と言われ、みんなはりきって挑戦していました♪
年少組さん・ぴよちゃんは、まずはお皿に玉をのせて、アイスクリーム!

アイスが落ちないようにそ~と歩いてみよう・・・!

こんなこともできるかな?
玉の上に持ち手をのせる技に挑戦・・・
難しかったけど、できるととってもうれしそうな子どもたちでした😊

けん玉遊びの面白さを知った子どもたちは、給食のあとも幼稚園のけん玉でたのしく遊びました(^^)

「GATAKENさんが貸してくれたけん玉みたいなのがいい!」と自分のけん玉を作って遊んだ子もいましたよ♪

GATAKENさん、素晴らしいパフォーマンスとけん玉の楽しさを教えてくださり、ありがとうございました!