今年もピアニカあそびがはじまりました!(年中・年長)

今年度のピアニカ指導がはじまりました。

指導して下さる先生は、水島あや先生です。

子どもたちは、「あやせんせい~!」と呼んでいますよ♡

水島あや先生です。

IMG_5942

まずは年中くみさんからです。

はじめてのピアニカあそびに、みんなドキドキ・ワクワクの表情です。

IMG_5931IMG_5932

はじめてなので、今回は月・花ぐみさんがみんなで一緒に集まって、まずはピアニカの使い方から教えてもらいました。真剣にあや先生のお話を聞いていましたよ。

ピアニカの大事なお約束は・・・

◎先生のお話を、きちんと聞きましょう

◎ピアニカは大事に使いましょう  です。

ホースは丸いところにグリグリと差し込みますよ~

IMG_5935

しっかりと差し込まないと、はずれちゃうよ~。

ピアニカのホースは左手で持って、「ひだりて ごようい!」

IMG_5940

今度は、黒い鍵盤をさわってみよう。2つの黒いおやまを一緒におして音を出すと、車のクラクションみたい!    みんなで『プップー!』

IMG_5937

(ちなみに・・・3つのお山の はしとはしを交互に吹くと『ピーポーピーポー』と救急車の音になりましたよ!)

次に、『ド』の音をさがしてみましょう!「どんぐりさんのおうち(ド)はどこでしょう・・・」

「ふたつのお山の、ひだりがわですよ!」

IMG_5944IMG_5945

片付ける時は、ハンカチでホースを拭いてケースにしまいます。約40分くらいの時間でしたが、

年中の子どもたちはとっても喜んでいました!その後もお部屋でたくさん吹いていますよ。

これからも楽しくピアニカに触れて、遊んでいきたいと思います。

 

 

次は・・・年長組です(*^_^*)

年長組になって、初めてのピアニカです!

年長組は、雪組・星組、クラスごとに指導して頂きました。

昨年一年間で、だいぶ親しんだピアニカ♪  今回は ちょっとレベルアップして、

1本の指で吹くのではなく、5本の指で「ドレミファソラシド~♪」と吹けるように教えていただきました!

IMG_5949

吹き終わったら、左手で持っているチューブを、口からパッと離します。

音も パッととまります。

さすが年長さん!

IMG_5954

 

「ミ~レドレ  ミ・ミ・ミ♪」

『♪メリーさんの羊』も教えていただきましたよ!

みなさん、とっても真剣な表情ですね☆

IMG_5957 IMG_5951

これから、幼稚園でいろいろな曲に挑戦します!

みんなの好きな曲も吹きたいですね・・・♡

 

 

 

 

 

 

 

2014年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont