新潟中央幼稚園課外教室のご案内
◇ 子どもに習い事をさせたいが、何を習わせたらよいのかと迷ってしまう保護者の皆さまも多いことと思います。
◇ 本園では、保護者の皆さまの時間的・経済的な負担を軽減し、しかも質的に優れた課外教室を開設いたしております。
◇ 指導員の皆さんも本園の元教師をはじめとして、園長の指導のもとでプログラムを作成している教室です。
◇ 園児たち一人ひとりの指導については、クラス担任と密接な連繋のもとで行っております。このことは、園外の塾や教室ではできないことです。
◇ そして又、おかえりのバスやお迎えの時間的連絡も工夫いたしましたので、「延長保育」としてもご利用ください。
課外教室一覧
教室名 | 運営 | 特色 | 対象児 |
カワイ体育教室 | カワイ体育教室新潟事務所 | 最近、幼児の はしる・とぶ・ころがるなどの体力、運動能力の低下が心配されています。このことは幼児たちの安全、安心第一という保護環境の中で運動不足になっているからです。カワイ体育教室では体育専門指導員の楽しい指導の中で意図的計画的に身体の諸機能の発達を図ります。 | 年長 年中 年少 |
イングリッシュ・キッズランド | 新潟こども医療専門学校 | この教室の先生は、カナダやアメリカなど海外出身の教師で気持ちのやさしい先生です。楽しい英語レッスンで、子どもたちは、英語を「英語のまま」で吸収します。「ミス」を恐れない幼児期にとっては全くの「グッドタイミング」です。 | 年長 年中 |
課外教室時間表
曜日 | 教室名 | 対象児 | 時間 |
水
| カワイ体育教室 | 年少(5月~) | 13:40~14:40 |
イングリッシュ・キッズランド | 年中 | 13:40~14:40 |
木 | カワイ体育教室 | 年中 | 13:40~14:40 |
イングリッシュ・キッズランド | 年長 | 13:50~14:40 |
金 | カワイ体育教室 | 年長 | 13:40~14:40 |
園庭への自家用車の乗入れ
◇幼稚園の園庭は、保育中の子供たちが遊びますので 下記の時間以外は、原則として自家用車の乗り入れはご遠慮いただいております。
乗り入れできる時間
朝 8:00~8:30 (早朝保育の送り)
夕方 16:00~ (預かり保育の迎え)
◇幼稚園の隣りに有料駐車場「日生不動産西堀パーキング」があります。
園児の保護者様に限り、通常の半額で利用していただけます。
割引駐車券は、幼稚園の職員室で販売しております。
父母の会(保護者会)
○幼稚園教育要領では、「幼児の生活は家庭を基盤として地域社会を通じて次第に広がりをもつものであることに留意し、家庭との連携を十分に図るなど、幼稚園における生活が家庭や地域社会と連続性を保ちつつ展開されるようにすること」と示してあります。
本園では、子どもたち、お父さま、お母さま、そして先生たちも共に生き、共に育ちましょうと、父母の会をもって活動していただいております。
◇5月中旬、父母の会総会(父母の会事業並びに予算決定)及び園長先生より本園の教育方針ついて講演。
その後、各組よりクラス委員選出、クラス懇談会。
※クラス委員はクラスの保護者を代表して、父母の会運営、幼稚園との打ち合わせ、行事等の相談をお願いします。
◇6月中旬 父母の会(委員会)
◇7月中旬 子育て学習講演会とクラス懇談会
◇9月上旬 父母の会(委員会)
◇10月上旬 運動会(父母の会共催)
◇11月上旬 作品展・バザー(父母の会共催)
◇12月中旬 子育て学習講演会とクラス懇談会
◇3月中旬 父母の会(委員会)
子育て学習講演会
家庭と園との連絡
◆当園では、ご家庭と幼稚園との連携のため、毎月末に「月のたより」を“おはようブック”の一番後ろのページにはさんでお届けいたします。また、園から家庭への連絡は、一斉メール配信システム(でんしょばと)でお知らせします。入園式にメール登録のご案内を差し上げますので、各自で登録をお願いします。
なお、印刷物でお届けする手紙やご案内もございますので毎日、お子様が園から帰った時は、おはようブック入れの中をよくご覧下さい。幼稚園からのお手紙などは、入園の際お渡しする「おたよりファイル」をどうぞ、ご家庭でご活用下さい。
◆“おはようブック”は、毎日出席シールを貼ったり、月末にお子様の様子を担任が一言書いてお知らせいたします。また、身体測定や内科・歯科の園医健診の結果も記入いたします。(身体測定の記録は4月、7月、11月、2月に記入いたします。)
なお、感染症対策のために、毎日の健康観察が大切です。毎朝体温を測り、幼稚園がお休みの日も毎日、おはようブックに体温をご記入下さい。
◆家庭から連絡がある場合は、お電話又はメモ等をおはようブックの一番後ろのページにはさんで、お持たせ下さい。
◆毎月1回お誕生会を開きます。その月お誕生の園児の保護者や祖父母様方をご招待して、園長先生のお話しを聞きながら、おやつの会食をいたします。(コロナ禍配慮のため、お誕生会の開催方法が変更になる場合がございます。その際は各家庭よりお一人の招待とさせていただきます。また、毎月開催が2ヶ月毎の合同開催に変更になる場合もございます。何卒ご了承下さるよう、重ねてお願い申し上げます。)
◆参観日は、1学期(6月下旬~7月上旬頃)、2学期(11月下旬~12月上旬頃)に実施します。本園では、体育・英語・ピアニカ指導について外部講師により指導して頂いておりますが、随時授業参観を実施します。(コロナ禍配慮のため中止になる場合もございます。御理解下さるようお願い申し上げます。)
◆生活のしおりについて、本園ではお子様の成長の記録として、毎学期末に“生活のしおり”を出しております。これは小学校で出しております教科学習の評価としての通知表ではありません。幼稚園では、お子様の望ましい習慣形成について指導していることがらについて、集団生活の中でのお子様の姿を知っていただくとともに、ご家庭でも協力していただく為に、出しているものです。差し上げる時に、説明書を添付いたします。
スクールバス
○園児の登降園の安全確保のために、スクールバスを運行しております。
◇運行経路及び運行時間、経費は、年度毎にちがいます。スクールバス時刻表を差し上げますので、御覧ください。
◇スクールバス時刻表に表示の時刻は、出発時刻です。停留所へは、少し早めに出てください。
◇スクールバスの停留所までは、必ず保護者の方の送迎をお願いします。
◇スクールバスは往復利用と片道利用の方法があります。月単位での変更は可能です。
給 食
○園児の健康・栄養と基本的生活習慣の形成の諸点から完全給食を実施しております。
※但し午前保育の日は、給食はありません。尚、遠足やマリンピア、動物ふれあいセンター、自然科学館などの見学の日は、各自 お弁当・水筒持参です。
◇給食は、うすもも色のトレー、クリーム色のお茶わん・汁椀・菜皿、グリーンのパブリック箸でいただきます。
なお、年少組はもちろんのこと、年中組・年長組もメニュー等に応じてスプーンを用意して楽しくおいしく食べられるよう配慮します。
フッ化物洗口の実施
◇当園では、年中児・年長児の希望者を対象にフッ化物洗口を実施しています。
◇むし歯は、子どものかかる病気の中で最も多いものです。
国や県・市では、むし歯予防対策として、歯みがき、甘味の適正摂取と併せフッ化物洗口を推奨しています。フッ化物洗口は、世界の各専門機関も 認める、安全で効果の高いむし歯予防法です。
◇本園でも子どもたちの歯質を高くし、むし歯から守るため、年中児・年長児の希望者を対象に、平成21年度から実施しています。
◇3歳児(年少組)の皆さんは、年中組へ進級する前に「フッ化物洗口 」の希望をとり実施いたします。
病気・健康管理
◇幼稚園においては、学校保健安全法の定めるところに依り、園児が感染症(インフルエンザ・麻疹・風疹・おたふくかぜ・水ぼうそう・プール熱・溶連菌感染症等)にかかった場合、他の園児にうつるおそれがありますので、出席停止となり登園できないことになっています。
◇園児が感染症にかかった場合は、早めに幼稚園にご連絡ください。医師の診断にしたがい、全快するまで休ませてください。
◇登園の際は、「登園許可証明書」が必要となります。
登園許可証明書の様式は、次のファイル(PDF)をダウンロードしてください。A4サイズで印刷して、医師の証明を受けてください。
登園許可証明書様式
与 薬
◇医師の診察を受けるときは、幼稚園では、原則として与薬ができないことをお伝えいただき、幼稚園に薬を持参しなくてもよいように、相談してください。
幼稚園への電話連絡
◇欠席するときは、朝7時45分から9時までの間に、必ずご連絡ください。
◇登園のスクールバス利用変更についての連絡は、
朝7時45分以降、バスが停留所につく前までにご連絡ください。(無線でバスに連絡いたします。)
◇保育時間中に、電話で担任を呼び出すことはご遠慮ください。
急用がありましたら、事務でお受けして担任へ連絡いたします。
なお、午後3時以降の担任の呼び出しは、差し支えありません。