年中組 運動あそび(跳び箱)&おえかき!!

年中組 月・花組さんは、今日は運動会のおけいこの合間に跳び箱を使って運動あそびを楽しみました!!

まずは、「とびばこさんとなかよしになろう!」と、

トンネルくぐりをしたり・・・

IMG_7495 IMG_7492 IMG_7490 IMG_7489

跳び箱線路を両足でジャンプ!ジャンプ!したり・・・

IMG_7497 IMG_7496 IMG_7488

跳び箱に楽しく親しむことが出来た子どもたち(^^)♪♪

次に、跳び箱のお山に登ってジャンプに挑戦しました!

最初は、3段からスタートです!!

助走をつけて踏み切り板で両足ジャンプをして、跳び箱に両手をつきます(^^)

IMG_7503 IMG_7501 IMG_7506

手をついたら、両足で跳び乗ります!

IMG_7500 IMG_7511

最後にジャンプしてかっこよく降りました♪♪

IMG_7508 IMG_7505

「もっとたかくして~!」と、みんなとても喜んでいたので、4段にも挑戦しましたよ(^O^)!!
4段は、跳び箱に手をついたら、足を開いてまたがりました。

IMG_7523 IMG_7521 IMG_7517

IMG_7516IMG_7514

「かんた~ん!」「またやりたいね♪」と元気いっぱい遊びました!!

 

さて、9月15日(月)は敬老の日ですね!

「夏休みにおじいちゃんとおばあちゃんのお家に遊びに行ったよ!」「お泊まりしたよ!」「たくさんあそんでくれるよ!」とお話しながら、

みんなで大好きなおじいちゃんやおばあちゃんのお顔を描きました(^^)♡
今度持って帰りますね!

~月組さん~

IMG_7526 IMG_7525 IMG_7529

IMG_7527IMG_7524

 

 

~花組さん~

IMG_7532IMG_7533IMG_7534

IMG_7531IMG_7530

「みてみて~(^O^)!」「おじいちゃんはめがねをしてるよ!」「おばあちゃんの好きなくだものかいたよ!」

と、出来上がった絵をみながらうれしそうにお話していた子どもたちでした(^^)♡

 

 

 

2014年9月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

パトリック先生と遊ぼう

この日は2学期に入って、最初の“パトリック先生と遊ぼう”でした。

年中組、年少組、年長組の順番で、パトリック先生と楽しく遊びましたよ!

 

IMG_7398 IMG_7400

楽しいイラストのカードや、ぬいぐるみを使って、くも「Spider」の発音などを、教えて下さいました!

その他にも、ハロウィンに向けて、いろいろなモンスターの名前も教えていただきました(^_^)

 

IMG_7407 IMG_7404  IMG_7402IMG_7406

 

年少組さんは久しぶりのパトリック先生に、初めはちょっぴりドキドキ☆

IMG_7409    IMG_7414 

IMG_7413   IMG_7412

でも、♪Hallo Songをパトリック先生に歌っていただき、すぐににこにこ(・∀・)❤のお顔になりました!

IMG_7423   IMG_7421   IMG_7418   IMG_7417

年少組さんもモンスターのカードを見せていただきました!「ちょっぴり、こわいな」という子もいましたが、「Mammy(みいら)」など知っている子もいました!

 

年長組さんの♪Hallo Songは元気いっぱい!!

IMG_7431      IMG_7434

IMG_7433   IMG_7432

自己紹介も上手です!

◎Whats your name?ー「My name is 〇〇〇」

◎How are you ? — I’m fine!

◎How old are you?—I’m six!

IMG_7438  IMG_7441  IMG_7440  IMG_7439

IMG_7442  IMG_7444  IMG_7443

 

「Spider」やいろいろなモンスターのカードを見ながら、単数形、複数形の言い方も教えていただきましたよ(*^_^*)

IMG_7455  IMG_7456  IMG_7459  IMG_7463

一匹では、It’s a Spider

2匹では、There are Spiders

ちょっと難しいけど、みんなよく聞いていました☆

 

パトリック先生久しぶりに遊ぶことができて、とても喜んでいた子どもたちでした☺☆.:。+゜

 

 

 

2014年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

2学期がスタートしました!!

楽しかった夏休みが終わり、本日9月1日(月)より2学期が始まりました(^^)!!

「海で泳いだんだよ!」とこんがり小麦色に日焼けしている子や、

「おじいちゃん、おばあちゃんちにいったよ!」「遊園地でい~っぱいあそんだんだよ!」など・・・

久しぶりに登園した子どもたちは、夏休み中の楽しかった思い出を、友だちや先生にうれしそうにお話ししていました♪♪

 

3階礼拝室では、2学期始業式を全園児で行いました!

園長先生のお話しのあとは・・・

子どもたちに大人気の園長先生による手品でした\(^O^)/♫

IMG_7380IMG_7381IMG_7382

かっこいいハットをかっぶって登場した園長先生!!

ミッキーのロープがにょきにょき伸びて・・・

子どもたちから「がんばれー!!」「すご~い!」と応援のおかげもあって、

あら不思議!!ミッキーのステッキに変身しましたよ(^O^)!!  とっても盛り上がりました♫

 

次のお楽しみは・・・先生達が演じる”ミッキー&ミニー“の登場でした!!

IMG_7384IMG_7386IMG_7387

みんなの大好きなミッキー&ミニーがおもしろい話をしてくれて、子どもたちは大喜びでした♡

 

最後に全園児で、大好きな歌「うみのそこにはあおいうち」を元気よく踊りながら歌いました!!

IMG_7391 IMG_7390

全園児で歌ったあとに、「みんなの前でうたいたいひと~!」と声をかけると、こんなにたくさんの子どもたちがステージに上がって、うれしそうに歌っていました(^^)

IMG_7394 IMG_7395

 

2学期は、運動会、お芋掘り遠足、作品展・バザーなど・・・楽しい行事がた~くさんあります!!

毎日楽しく、元気よく過ごしていきたいと思います♫

 

 

 

2014年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

2学期が始まりました

2gakki

 

 保護者の皆さま方には、子どもたちの毎日の生活が楽しく充実して過ごせるようにと、何かとお忙しい毎日の中をさまざまに工夫して下さったことと推察いたしております。子どもたちから、楽しい思い出のこもった暑中見舞いのハガキを沢山いただきました。とても楽しい絵や写真も沢山ありました。皆さま有難うございました。

 夏休み中に実施いたしました「子育て支援預かり保育事業」も、皆さん元気よく楽しく無事に終了することができました。送迎をして下さった保護者の皆さまご苦労様でした。

 さあ、いよいよ2学期が始まりました。3歳児や4歳児の中には退行現象(赤ちゃん返り)をしていることもあるのではないかな…と心配いたしております。どうぞ、ゆっくりと無理なく幼稚園の友だちとの集団生活に移行するようにいたしましょう。ご家庭におかれましても、子どもたちをはげまして送り出して下さいますようお願いいたします。室内・外の遊具や施設設備の点検・修理もいたしまして新学期の活動に備えております。(園長 今湊 良敬)

 

 

2014年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

残暑お見舞申し上げます

ZanshoOmimai

 子どもたちをはじめ保護者の皆さま方には、いかがお過ごしでしたでしょうか。今年の夏はどうしたことでしょうか。連日35度を超える日が続きました。猛暑日がつづき、熱中症で亡くなった方も多かったようです。私の子どもの頃は日射病といってました。これからも暑い日があると存じますが、子どもたちの健康管理をしっかりといたしましょう。

 ところで猛暑の中でしたが、甲子園の全国高校野球選手権大会で新潟代表日本文理高校が逆転ホームランを放って四強まで進んだことは、一服の清涼剤でした。準決勝で三重高校に破れたことは、残念でしたが、よくやってくれました。有難う、ご苦労様でした。(園長 今湊 良敬)

 

Nhonbunri555

 

 

 

2014年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

私の座右の銘

Matsumoto-Goichi

 皆さまもいつも身近に書きしるしておいて自分自身の戒めとしていることばをお持ちのことと存じます。私の尊敬する人のお一人が松永伍一さんです。松永さんといいましてもご存じの方は少なくなったのでしょうが、詩人、評論家又、作家として毎日出版文化賞を受賞され、多方面に亘る著述を残した方です。私は、以前松永さんの講演を拝聴したのですが、とても感動した記憶があります。お話しの中に「私の座右の銘」がありました。メモをとっておきましたのでご紹介して味わって頂きたいと思います。(園長 今湊 良敬)

 一、健康であること
 一、脳を鍛えること
 一、感動すること
 一、驕らぬこと
 一、おしゃれ感覚を持つこと

 「銘」というには少々平凡ですが、どの項目も「うん うん」と同感できますね。特に最後の「おしゃれ感覚をもつこと」は、忙しい毎日の生活の中でも大切にしたいセンスですね。

 

 

2014年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

年中組 製作・クワガタ虫つくり

夏の虫、くわがたを作って遊びました。

紙から、くわがたと、3つの木を上手に切り取って・・・

IMG_7289

「こうやってやるんだよ♡」と教えてあげたり・・・

IMG_7266

くわがたのつのを動かして、3つの木の棒をひとつずつ挟んで遊びます。

楽しくて、みんな喜んでいましたよ!

持ち帰りましたので、おうちでも遊んで下さいね!

IMG_7295 IMG_7298 IMG_7292 IMG_7270 IMG_7268

2014年7月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みを迎えます

なつやすみ

集団生活からの解放と、気候の関係から夏休みがありますが、この「生活の節」としての解放感も大切です。「緊張」と「解放」の生活のリズムが人間の成長には大切な要素です。けれど、幼児は、未だ自律心―自分で自分を調節すること―が未熟ですので、「解放しっぱなし」にならぬよう適当な生活のリズムを持たせることが大切です。その「手がかり」として「なつのわくわくカレンダー」(年少・年中組)や「なつやすみのおもいで帳」(年長組)、「新潟中央幼稚園 なつやすみよいこのおやくそく」をご利用下さい。「よいこのおやくそく」は、それぞれのご家庭で話し合って、実行できるものを、3つか4つ決めて守るようにしましょう。
次に、夏休み中、ご家庭での教育に大切な次の三点についてご配慮いただきたいと存じます。

①あそびを自分で掘り起こさせる。
「あそび」は自由なものです。「あそび」の楽しさは、自分で創り出すことです。他人の手でととのえられたものでは「あそび」ではありません。したがって、自分で始め、自分の楽しさを、自分で掘り起こさせることが大切です。そして、何に熱中するかを観察しているのが「かしこいお母さん」です。

②過剰なごきげんとりをしない。
幼児の自発性のないのは、過保護(なんでも周囲の人がやってしまう)や、物の与えすぎにあります。物だけでなく、「言葉かけ」が多すぎても、子どもが考えることの必要がないことになります。

③花や小動物など、身近な環境に興味を向けさせる。
子どもの目にとまるものは、小さなものが多いようです。石の下の百足やだんご虫、花だんの脇のタンポポ、花の端にぶらさがる露の玉の輝き、これらを見る子どもの心は、イキイキとしています。
すべて自分の友だちと見ています。子どもの夢を育てるよう、話し合いの場を持ちましょう。
どうぞ、皆さま、健康で安全、有意義な夏休みをお過ごし下さるよう念じております。

(園長 今湊 良敬)

 

2014年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

「からだ」の中はどうなっているのかな

幼稚園では、毎年5月の中頃に園医先生から健診をして頂いております。園医先生は、「ハイ、アカンベーをしてね。」「アーンと口をあけてね。」「胸とポンポンを出してね。」と聴診器を胸にあてて調べて下さいます。
子どもたちは園医先生が何をしておいでなのかよく理解は出来ていないと思われます。不思議なことに歯科健診の際に恐がって泣く園児はいませんが、内科健診になると泣いて恐がる子どもたちがおります。どうしてなんでしょうか。全く不思議なことです。
さて、そこで健診の事前か事後に子どもたちに「私たちの体の中は、どうなっているのだろう」「どんなものが入っているのだろう」と話す為のよい教材はないものか、といろいろ調べました。ぴったりの教材がありました。ボーネルンド社のあそび環境カタログ2014年版の「サイエンス」部門に「ドクタードール・アーウイン」が掲載されてありました。説明に『人体を学ぶためにドイツの小児科医とシギキット社が共同開発した遊具。お腹には肺、心臓、腸などの内臓が。「ウンチってどうやって出るの?」などの疑問に応えてくれるドクタードールです。』とありました。園長のイメージとピッタリの人形でした。「私たちのからだの中はどうなっているの?」そんな子どもたちの旺盛な知的興味、好奇心を刺激して、それに応えられる教材です。このような幼稚園教育の場が、子どもたちの科学の芽を育てて、自分の身体を大切にする気持ちが育ちます。
そこで年長・年中クラスでドクタードールを持ち出してお話しをして、子どもたちの反応を記録しています。
さあ、子どもたちは「自分のからだ」について、どのくらい知っているのでしょう。とても楽しみです。(園長 今湊 良敬)

 

平成26.5.16 園医先生の健康診断中

20140516 kenshin2

 

ドクタードール アーウィン君

DD-Irwin

 

2014年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

年中・年長組『海岸であそぼう』(小針浜)

今日は、年中組と年長組で小針浜海岸へ行って遊んできました!
天気も良くて、良い気持ちでした!(ちょっぴり風がありましたが)

IMG_7117

年中組は、赤帽子。年長組は、白帽子です。

IMG_7120 IMG_7118

年長さんは、先週に引き続き2回目で慣れているので、海までダッシュ!!

はじめからダイナミックに遊んでいましたよ(^0^)

IMG_7123 IMG_7121

IMG_7129 IMG_7132 IMG_7134

IMG_7146 IMG_7141

年中さんは、(子ども)「せんせい~、サンダルにすながはいっちゃった~!(>O<)」

(先生)「すなが入っても大丈夫だよ!」と言いながら 砂浜を歩いて海まで行きました。

足を入れると気持ちいい~! みんな嫌がることなく、元気に遊びました☆☆

IMG_7130 IMG_7133 IMG_7135 IMG_7142

IMG_7150

 

遊んだ後は、石畳に座って、足や手についた砂をはらって、

バスに乗って帰ってきました。

IMG_7154 IMG_7155

帰ってきてから、おいしいサンドイッチとすいかの給食をおいしく食べました!

 

 

 

 

 

2014年7月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont