ぺったんこ!おもちつき大会!

 

 

 

 

 

今日は、お楽しみおもちつき大会が行われました!

みんなが集まった三階には大きな臼と杵…そしてもち米が登場(*^_^*)

IMG_0989

 

「ぺったんおもち」 のうたをみんなで楽しく歌って…

おもちつきです!!

IMG_1001 IMG_1004

 

まずはおもちやさんとおじさんたちで、もち米をつぶしていきます。

IMG_1011 IMG_1018

 

次に園長先生と正子先生がぺったんこ!

IMG_1034  IMG_1027

 

そして先生方もぺったんこ!

IMG_1043IMG_1045

 

子どもたちの番がやってきました。

杵を子どもたち二人と先生で持ちながらおもちをついていきます!

年長さんがぺったんこ!!ぺったんこ!!

IMG_1051 IMG_1061

IMG_1057

 

年少組さんもうれしそうに、ぺったんこ!

IMG_1069IMG_1055

IMG_1048

 

年中組さんも、元気にぺったんこ!

IMG_1079IMG_1077

 IMG_1085

 

最後に年長組のお手伝いのお母様方からもおもちつきをしていただきました。

お母様方、本日は本当にありがとうございました!

IMG_1087IMG_1089

 

おもちを持ち上げてみると…ビヨーンとおもちが伸びましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

子どもたちからは「わあ!すごい!」と歓声があがりました。

IMG_1097 IMG_1099

 

お部屋にもどると、先ほどみんなでついたおもちにきなこをたっぷりかけて、おいしくいただきました!

IMG_1110

IMG_1114 IMG_1120

IMG_1127 IMG_1128

IMG_1131  IMG_1137

IMG_1142 IMG_1146

IMG_1148 IMG_1149

 

きなこもちのおみやげも持って帰りました(*^_^*)

お味はいかがでしたか…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

あけましておめでとうございます!3学期始業式

 

あけましておめでとうございます!

 

今日から3学期がスタートしました!

IMG_5888 IMG_5892 IMG_5901

始業式ではまず、みんなで新年の挨拶。「あけましておめでとうございます!」

園長先生からは「今年はさる年!元気にすごしましょうね」とお話しがありました。

IMG_5945IMG_5944

そして園長先生の手品が始まりました!

IMG_5893 IMG_5894  IMG_5904

IMG_5899 IMG_5906 IMG_5910 IMG_5912

 

 

園長先生の手品が終わると楽しい音楽が流れてきて…

ミッキーとミニーが遊びに来てくれました!

ミッキーは正月にたくさんおいしいものを食べて、太ってしまった!?ようですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

IMG_5929 IMG_5913 IMG_5915

そしてミッキーとミニーは園長先生と正子先生をつれて楽しいふくわらいのスタート!

子どもたちは「園長先生、もっと上だよ-!」「正子先生、がんばれ~!」と応援してくれました!

IMG_5921 IMG_5924 IMG_5927

次に「お正月さん」のお歌を歌いました!

すごろくやはごいた、たこあげやカルタなどなどお正月の遊びがたくさん入ったお歌です(^_^)

IMG_5931 IMG_5932 IMG_5937

 

 

3学期は、おもちつき大会やおたのしみカルタ大会、

そして、ひなまつりおゆうぎ会などなど、たのしい行事がたくさんあります。

今年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

手で考え、足で思う

HF1

 
学生時代を京都で過ごしたせいでしょうか京都へ行くと必ず立寄る処があります。そこは五条坂にある河井寛次郎記念館です。
御存知の方も多いと思いますが河井寛次郎は柳宗悦の主唱した「民芸運動」に深くかかわった陶芸家です。同志には陶芸の濱田庄司・版画の棟方志功・染色の芹沢銈介がいます。

この記念館は河井寛次郎の仕事場と住宅をそのまま活かしたものですから、河井寛次郎の生活の中へ入り込んでしまったかのような錯覚に陥ります。その仕事場の床の間に「手考・足思」と大書した額が掲げられてありました。この言葉は柳宗悦の主唱した民芸運動の精神ともいえると思います。

今日の急速に変化する技術革新の社会状況の中で、もう一度この陶芸作家の河井寛次郎が、足でロクロを廻し、手で土をこねあげるという頭で考えるだけでなく「手で考え、足で思う」という教育の基本とすべきことを再考したいものです。

近頃、街中では耳にヘッドホン、目にスマホの若者の姿を見ます。「あそびを通しての指導を中心とする幼稚園教育」では、砂場でのドロンコあそびや室内での大きな積木あそびのような「手で考え、足で思う」という心身全体のバランスのとれた「育ち」をしっかりと保障してあげなければならないと存じます。(園長 今湊 良敬)

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4