今年もピアニカあそびがはじまりました!(年中・年長)

今年度のピアニカ指導がはじまりました。

指導して下さる先生は、水島あや先生です。

子どもたちは、「あやせんせい~!」と呼んでいますよ♡

水島あや先生です。

IMG_5942

まずは年中くみさんからです。

はじめてのピアニカあそびに、みんなドキドキ・ワクワクの表情です。

IMG_5931IMG_5932

はじめてなので、今回は月・花ぐみさんがみんなで一緒に集まって、まずはピアニカの使い方から教えてもらいました。真剣にあや先生のお話を聞いていましたよ。

ピアニカの大事なお約束は・・・

◎先生のお話を、きちんと聞きましょう

◎ピアニカは大事に使いましょう  です。

ホースは丸いところにグリグリと差し込みますよ~

IMG_5935

しっかりと差し込まないと、はずれちゃうよ~。

ピアニカのホースは左手で持って、「ひだりて ごようい!」

IMG_5940

今度は、黒い鍵盤をさわってみよう。2つの黒いおやまを一緒におして音を出すと、車のクラクションみたい!    みんなで『プップー!』

IMG_5937

(ちなみに・・・3つのお山の はしとはしを交互に吹くと『ピーポーピーポー』と救急車の音になりましたよ!)

次に、『ド』の音をさがしてみましょう!「どんぐりさんのおうち(ド)はどこでしょう・・・」

「ふたつのお山の、ひだりがわですよ!」

IMG_5944IMG_5945

片付ける時は、ハンカチでホースを拭いてケースにしまいます。約40分くらいの時間でしたが、

年中の子どもたちはとっても喜んでいました!その後もお部屋でたくさん吹いていますよ。

これからも楽しくピアニカに触れて、遊んでいきたいと思います。

 

 

次は・・・年長組です(*^_^*)

年長組になって、初めてのピアニカです!

年長組は、雪組・星組、クラスごとに指導して頂きました。

昨年一年間で、だいぶ親しんだピアニカ♪  今回は ちょっとレベルアップして、

1本の指で吹くのではなく、5本の指で「ドレミファソラシド~♪」と吹けるように教えていただきました!

IMG_5949

吹き終わったら、左手で持っているチューブを、口からパッと離します。

音も パッととまります。

さすが年長さん!

IMG_5954

 

「ミ~レドレ  ミ・ミ・ミ♪」

『♪メリーさんの羊』も教えていただきましたよ!

みなさん、とっても真剣な表情ですね☆

IMG_5957 IMG_5951

これから、幼稚園でいろいろな曲に挑戦します!

みんなの好きな曲も吹きたいですね・・・♡

 

 

 

 

 

 

 

2014年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

からだを大切にしましょうね!(園医健診)

5月15日、16日は、園医健診でした。

桶谷医院の本間和代先生より診ていただきました。

年少組さんは、おうちのかたに付き添っていただき、ありがとうございました。

まずは、『あっかん べ~』をして、目をみてもらい、

41-IMG_6032 42-IMG_6034 51-IMG_5971 52-IMG_5974

次は、お口を『あ~ん』と開けて、のどは赤くなってないかな・・・?

62-IMG_6028

最後に、聴診器でおなかと背中を『もしもし~』

31-IMG_5960 61-IMG_6025 53-IMG_596963-IMG_6030

みんな上手に健診を受けることができました!

自分の体を大切にしましょうね!

 

 

2014年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

年長組 あさがお栽培

年長組は、5月からあさがお栽培を始めました!

『あさがおアパート』という紙芝居を見て、あさがおについて、楽しく学びました(^^)

○ まずは…種を、お水のお風呂につけます。

IMG_5825

かたい種をやわらかくして芽が出やすくなるように、一晩 水につけておきます。

 

そして翌日…水分をたっぷり含んだ種さんたちは、大きく膨らんでいます。

「うわ~!! 種が大きくなって、背中のチャックが開いてる~!」

さぁ!種を植えるために 準備です♪

まずは、植木鉢の底に、石を敷きます。おみ堂の横の石をチョット拝借…☆

IMG_5873

その次は、土を入れます!栄養の多い土と、白い肥料も一緒に入れます。

IMG_5885

IMG_5879

IMG_5877

準備バッチリの植木鉢を2階のベランダへ持って行き、いよいよ種植えです(^^)!

人差し指を シュポっと土にさして、種一つずつの、お部屋をつくってあげます♡

その穴に一粒ずつ種を入れていきます。

みんな、真剣!!

IMG_5886

IMG_5895

種まきは 無事終了です☆

種をお水のお風呂にいれたこと・種を土の中に入れたこと

を、『あさがお日記』に記します。

IMG_5899

 

さぁ! 夏になったら、何色のあさがおが咲くでしょうか?(^^)

毎日 交代でお水をあげて、大切に育てましょうね♡

 

 

 

 

 

 

 

2014年5月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

平均台あそび(年中組)

IMG_5831 IMG_5832 IMG_5833 IMG_5834

年中組のみんなで平均台遊びをしました。

平均台のニックネームは ”へいきちさん!”

「へいきちさんと仲良しになろう!」と、よーいどん!で平均台に頭をぶつけないように気をつけてくぐったり、

またいだりしました。

「今度はへいきちさんを渡ろう!」 と、

ゆっくりと手を広げて上手に歩きましたよ。

IMG_5839IMG_5845IMG_5846

最後は、落ちないように「へいきちさんの上でおすわりしてみよう!」と、チャレンジ!

ちょっぴり難しかったかな? でも、みんなで楽しく遊びました。

IMG_5848

 

IMG_5849IMG_5850

また、平均台のへいきちさんとあそびましょうね!

 

 

2014年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

なわとびあそび(年中組)

 

年中組になり、なわとびを新しくもらいました!

まずは、なわとびに慣れてみよう!・・・と

縄を床において「一本橋をわたろう!」と綱渡りをしたり、結んだ縄を頭の上に乗せて

落とさないように歩いてみたり、お友達とつなげて電車ごっこをしたり・・・

いろいろな遊びを楽しみました♪♪

遊んだ後は、なわとびをしばる練習です(^^)

なわとびを半分にたたんだら、輪っかにする時に「うさぎさんのお顔を作るんだよ!」

と子どもたちにお話しています!

へびさんジャンプ、おおなみこなみジャンプ、前とびなど・・・これからも少しずついろいろなことにチャレンジして

みんなで楽しく遊んでいきたいと思います♪♪

skip-rope02skip-rope01

skip-rope03skip-rope04

skip-rope05

 

 

 

 

 

 

2014年5月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

年中組 月ぐみ・花ぐみ ハイ、ポーズ!

年中組に進級して、約1ヶ月が経ちました。

新しいお友達も少しずつできてきました。

お外でみんなで記念写真です!

つきぐみさん!

kompan01

はなぐみさん!

kompan02

コンパン遊具も大人気です!

みんなで、なかよくたのしく遊びましょうね!!

 

2014年5月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : nckgcont

幼児の発達の姿と指導計画

 

5gatsu-0301-300x208

 

本園では、3年間の教育課程のための幼児の発達の姿を、次のように大きく捉えて指導計画を立案いたしております。

○3歳児:一人一人の遊びや、先生との触れ合いを通して、幼稚園生活に親しみ、安定していく時期

○4歳児:幼児同士のかかわりあいを喜び、友達とイメージを伝え合い共に生活する楽しさを知っていく時期

○5歳児:友達同士で共通の目的をもち、自己を十分に発揮しながら、幼稚園生活を深めていく時期

新入園児たちは、新しい友だちとの生活で、遊具のとりあいなどいろいろなトラブルもあって、緊張感もあり、疲労もあります。

お家へ帰ったら充分休息をさせ、翌朝元気に登園するようご配慮ください。

給食も始まり、教育時間も長くなりました。

本園では、食事の前後に合掌して、ごあいさつをいたします。

お家でも手を合わせて「いただきます」をすると思います。

その際は、「どうぞ、たくさんおあがり」と、応答してあげましょう。

また、父母の会総会も行われます。

そして、今年一年間、子どもたちがより楽しい園生活を送ることができるよう、クラスのお世話をしてくださるクラス委員を決めていただきます。

何といいましても、望ましい幼児教育は、両親と教師、親と親との信頼関係が大切です。

このよい信頼関係のあるところに良い幼稚園教育があるのです。

総会では、園長より、本園の教育方針やお母さまの子育てについてお話しします。

是非ご出席ください。(園長 今湊 良敬)

 

 

5gatsu-0302-300x164 5gatsu-0303-300x199

2014年4月29日 | カテゴリー : お便り | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

「一人遊び」から「友だち」との遊びへ

 

 

 

新入園の3歳児さんたちは、どうやら幼稚園の生活リズムに慣れてきました。

先生をなかだちにして、手をつないだりしながら、遊びの範囲も広がってきています。

3歳児の心身の発達は、この時期は「友だち」を求めて遊ぶことを好むようになります。

入園前はそれぞれのご家庭では、皆さんかわいい王子さまやお姫さまでしたから、幼稚園の3歳児クラスは王子さま・お姫さまだらけです。

「先生もおもちゃも全部私のもの」ですから大変です。自分の好きな絵本や玩具の取り合いが始まります。

行動的な3歳児は、すぐに手が出て「ひっかいたり」「たたいたり」します。

幼稚園の集団生活の中では、この場面の指導が一番大切なところです。

この様な体験を通して協調性や社会性が育ちます。

ですから、先生たちは一人一人に寄り添ってしっかり指導します。

幼稚園では、すべてのお子様一人一人を大切にお育ていたしております。

どうぞご理解とご協力を心からお願い申し上げます。

幼児たちは「遊び」が活発になりますと、五頭身・六頭身の頭デッカチの幼児たちですから、

「転んだり」「ぶつかったり」して「タンコブ」や「すり傷」などの小さなケガもあると思われます。

場合によってはお母さまに連絡の上、園医先生にアドバイスを頂いて、専門医に診ていただくよう配慮します。

幼稚園では小・中学校と同じく「独立行政法人日本スポーツ振興センター」への加入が義務づけられておりまして、

治療費の一部が補助されることになっております。

(後日、加入のお手紙をお持たせいたします。) 

(園長 今湊 良敬)

2014年4月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

風薫るの候となりました

 

 気持ちのよいそよ風と一緒に子どもたちは、サッカーや三輪車で駆け廻っています。

お砂場も大繁盛です。(砂も川砂に入れ替えました。)                 

屋根より高い鯉のぼり大きい真鯉はお父さま 小さい緋鯉は子どもたちおもしろそうにおよいでる

元気のよい子どもたちの歌声が聞こえてきます。

私は、こどもの日5月5日が誕生日ですから、鯉のぼりの歌を子どもたちと一緒に歌いますと、年令を忘れて童心にかえります。

童心」は、会津八一先生(私の祖父と早稲田大学坪内門下同級生で、友人でした。)に、

本園創立記念に揮毫して頂き、噴水の小さなお池にモニュメントとして刻んであります。

4月17日に年長組の子どもたちと西大畑公園の桜とチューリップのお花見をしてきました。

(この時の様子は、本園のホームページに「お花見に行ってきました」と公開してあります。年少さんの「初めての給食」も第1日、第2日を掲載しましたので御覧ください。)

西大畑公園は本園から西堀通りを300メートル位です。

公園はよく手入れされてありまして、トイレや水飲みも完備してあります。

市美術館の向かい側です。5月29日には、全園児がお出かけします。(年少・年中はスクールバスに乗っていきます。)

連休に入りますが、皆様いかが予定しておいででしょうか。

園長よりおすすめは、秋葉区金津の県立植物園です。

美しく広々した芝生の広場と美術館が配置してあります。

チューリップ、ヒヤシンス、桃や梨の果樹も満開で、花々の微香が薫っています。

そろそろ牡丹やシャクヤクの素晴らしい花壇も見頃になることでしょう

春は駆け足で通り過ぎていきます。もうすぐ立夏ですね。

どうぞ皆さま、子どもたちとご一緒に、行く春を捉えにお出かけください。

子どもたちは、感性のアンテナをいっぱいに伸ばして五感全体で季節を味わっています。

幼児たちにとりましては「体験こそがすべて」です。

どうぞよろしくお願いします。(園長 今湊 良敬)

 

 

年長組特製のキラキラ鯉のぼり

5gatsu-0102

2014年4月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4

サンドイッチパーティーをしました

 今日(4月24日)の給食は、サンドイッチです。年中組のみんなで「サンドイッチパーティーをしよう!」と、月組のお部屋に全員集まりました。ピクニック気分でとても楽しくいただきました。

sandwich_party1 sandwich_party2 sandwich_party3 sandwich_party4 sandwich_party5 sandwich_party6 sandwich_party7 sandwich_party8

2014年4月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ahjk7h65f89yq3iot6o4